蟹の食べ方を徹底解説! 種類別のさばき方・むき方とおいしい食べ方を紹介

蟹を食べるのが好きな人でも、足をさばいたり、殻をむいたりするのが面倒だと感じている人も多いのではないでしょうか。
しかし、蟹は食べ方によっていろいろな味わい方ができる食材でもあります。
蟹の種類に応じたいろいろなさばき方やむき方をマスターできれば、よりおいしく蟹を食べることもできるでしょう。
そこで今回は、蟹のさばき方・むき方の基本を解説します。

目次
  • 蟹の種類別のさばき方とむき方
    • タラバガニ
    • 毛ガニ
    • ズワイガニ
  • 蟹のおいしい食べ方
    • 刺身
    • ボイル
    • 焼きガニ
    • かにしゃぶ
    • カニ鍋

どのような種類の蟹でも、さばいたりむいたりするためには基本的な道具が必要になります。
そのため、さばき方やむき方をマスターする前に、まずは包丁とまな板、それからキッチンバサミとけが防止のための軍手を用意しましょう。
また、汚れを防ぐための新聞紙もあると安心です。
ただ、同じ蟹でも、種類が異なればさばき方やむき方も変わってきます。
蟹をおいしく食べるためには、種類に応じたさばき方やむき方を知ることが大切です。
ここでは、蟹の種類別の正しいさばき方とむき方を解説します。

蟹の種類別のさばき方とむき方

タラバガニ

タラバガニは蟹のなかでも特に人気の高い種類のひとつです。
値段が高く、それだけに身も引き締まっているので、蟹といえばタラバガニと答える人も少なくありません。
ただ、体が大きく、さばいたりむいたりするのも大変です。
タラバガニをおいしく食べるためにも、正しいさばき方と殻をむいて身を取る方法をしっかり確認しておきたいところです。

タラバガニのさばき方

タラバガニは特に水分量の多い種類です。
そのため、さばく際は身から水分が飛び散ることが多いので、なるべく大きめのまな板を用意して、周囲もしっかり新聞紙などで保護しておくと汚れ対策になります。
棘も多いので、軍手は必需品です。
タラバガニをさばく際は、まず切りやすいように足を広げます。
脚の付け根の部分にハサミを入れて、一本ずつ脚を切り落としていきましょう。
タラバガニの脚は太いものの、付け根の部分は柔らかいので、そこまで力を入れなくても比較的簡単に切れます。

脚を切り落としたら、次に胴体部分のお腹付近にある「ふんどし」と呼ばれる部分を取り除きます。
タラバガニの下腹部のあたりに親指を入れて取り除くのが基本です。
タラバガニのふんどしは三角形になっているので、指で取り除くのが難しい場合は、包丁でふんどしの周りの三角形に切れ込みを入れるようにして取り除くと良いでしょう。
ふんどしが取れたら、お腹のあたりに穴ができるので、そこに指をかけて甲羅をはずします。

取り外したふんどしは捨ててしまうのではなく、周りの膜は食べられるので包丁で取り除きましょう。
ただ、ふんどしの中にある黒い筋は食べられないので、取り除いて処分してください。
また、腹部のネズミ色をした「がに」と呼ばれる部分も食べられません。ハサミや包丁を使って切り落としましょう。

タラバガニのむき方

タラバガニをさばくことができたら、次に殻をむいて身を取り出していきます。
まずは切り落とした脚から身を取っていきましょう。
脚は、キッチンバサミで切り込みを入れて身を取り出すのが基本です。
縦半分に切れ目を入れて、そこから一周するように切っていくと簡単に身を取り出すことができます。

一方、関節と脚の付け根の端から1cm程度のところを切り落として身を取り出す方法もあります。
所定の場所を切り落としたら、太いほうを下にしてトントンとまな板に叩いてみましょう。
後は軽く振るだけで、身がするすると出てきます。
脚の太い部分は縦にハサミを入れるのが難しいので、この方法のほうが楽に身を取り出すことができます。

腹部のむき方は、ハサミで胴体の真ん中に切れ目を入れて身を取り出す方法が簡単です。
腹部の中央に切れ込みを入れたら、後は少し力を入れれば手で殻を割ることができます。
割れたところから身を取り出しましょう。

タラバガニのお取り寄せ通販はこちら

毛ガニ

毛ガニもタラバガニと並ぶ人気の種類です。
毛ガニはタラバガニより柔らかく、殻がむきやすい蟹だといわれています。
それでは、毛ガニの具体的なさばき方とむき方を見ていきましょう。

毛ガニのさばき方

毛ガニは脚が短いため、脚を切り落とすときは少し難しいかもしれません。
ただ、タラバガニに比べて脚の付け根の関節は柔らかいため、その部分に包丁やハサミを入れれば切り落とすこと自体は簡単です。
包丁で一気に切り落としても良いですし、ハサミで一本ずつ切り落としていっても良いでしょう。

脚を解体したら、次はタラバガニと同じ「ふんどし」部分です。
下腹部のあたりのくぼみに親指を入れて、ふんどしを取り除きましょう。
ふんどしを取り除けたら、穴に指をかけて甲羅をはずします。
ただし、その際は甲羅を下にしてはずすのが鉄則です。
そうしないと、かにみそがこぼれてしまうことがあります。
毛ガニのかにみそは特においしいので、うっかり流してしまわないように注意しましょう。
タラバガニにもあった腹部の「がに」は、毛ガニでも同様に食べられないので、その部分を取り除いたら完了です。

毛ガニのむき方

毛ガニの脚は小さいので、まずは殻をむきやすくするために、脚の関節部分に包丁かハサミを入れて2つに分けましょう。
2つに分けたら、脚の内側(白くなっている部分)は柔らかいので、その部分にハサミを少しずつ入れていきます。
反対側からも切れ込みを入れれば、殻が取れるようになるので、殻をはずして中の身を取り出しましょう。

胴体部分は、真ん中に包丁を入れて2つに切り分けるのが基本のむき方です。
切り分けた胴体の脚がつながっていたほうには筒状の空間があります。
その内側の薄い部分にハサミを入れると、筒状の中の身がぽろっと出てくるので、よりきれいに胴体部分の身を取り出すことができます。

毛ガニのお取り寄せ通販はこちら

ズワイガニ

比較的安くて家庭の食卓にも並びやすいズワイガニは、甘みや旨味が強い点に特徴があります。
ただ、脚は細く、つまっている身も少なめなので、身を取り出す際はなるべく慎重にいきたいところです。
正しいさばき方やむき方を確認して、できるだけたくさんの身を取り出せるようにしましょう。

ズワイガニのさばき方

まず、脚の付け根の柔らかい部分にハサミを入れて、脚を一本一本切り落としていきましょう。
包丁で切り落とすこともできます。
脚を解体できたら、やはり胴体部分に「ふんどし」があるので、お腹のあたりに親指を入れて取り除きます。
甲羅のはずし方も、タラバガニや毛ガニと一緒です。
ふんどしを取り除いた穴に指を入れて、少し力を入れれば甲羅がはずれます。
ただし、毛ガニと同様、かにみそがこぼれないように、甲羅を下にしてはずすのがコツです。
食べられない腹部のがにを取り除けば、さばきは完了です。

ズワイガニのむき方

ズワイガニの殻をむく際は、まず関節部分から脚を2つに分けましょう。
そうすることで、より殻をむきやすくなります。
次に、脚の殻の側面にハサミを入れて切っていきます。
両方の側面に切り込みを入れれば、殻を取り外すことができるようになるので、そこから身を取り出しましょう。
胴体は中央にハサミか包丁で切れ目を入れ、毛ガニをむくときと同様に2つに切り分けます。
ズワイガニのお腹は5つの部屋に分かれているので、その部屋に沿うようにしてハサミを入れていくと殻を簡単に割ることができます。
後はわりばしなどで身を取っていきましょう。

カニのお取り寄せ通販はこちら

蟹のおいしい食べ方

蟹のさばき方やきれいな身のむき方をマスターできたら、次は蟹のおいしい食べ方にもこだわりたいところです。
どのように調理すれば、蟹をさらにおいしく食べられるでしょうか。
ここでは、蟹のおいしい食べ方について紹介します。

刺身

新鮮な活ガニなら、そのまま刺身として食べるのも一興です。
活ガニは生きたまま直送されてくるので、身が引き締まっていて刺身で食べると絶品です。
ただ、刺身で食べる際は鮮度が命となります。
せっかく活ガニを手に入れても、すぐに食べないと鮮度が落ちてしまいます。
蟹を刺身で食べるなら、とにかくスピードが大事だと覚えておきましょう。

刺身での食べ方自体はとてもシンプルです。
鮮度の良い蟹は甘みや旨味が強いので、醤油やポン酢を少しつけるだけでもおいしく食べられます。
むしろ、醤油やポン酢はあまりつけすぎないようにすると、蟹本来の甘みや旨味が感じられて味わいも増します。
毛ガニやズワイガニはかにみそもおいしいので、刺身で食べる場合はかにみそと絡めて食べてみるのも良いでしょう。

毛ガニのお取り寄せ通販はこちら

ボイル

蟹は火を通してもおいしく食べられる食材です。
ゆでてある状態で売られている蟹も多く、ポピュラーな食べ方のひとつだといえます。
ゆでてあるものを購入した場合は、冷蔵庫で半日程度かけて解凍すると美味しく食べられます。
ただ、自宅でゆでる際は、少しコツがいります。
まず、自宅でゆでる場合は、さばいてからではなく、さばく前に大きな鍋でゆでるのが基本です。
4%ほどの塩水でゆでると、程よい加減にゆであがります。
ゆでる際のコツは、まず塩水をしっかり沸騰させてから蟹を入れることです。

また、蟹を鍋に入れる際は、甲羅を下にして入れるのも覚えておきたいコツのひとつです。
沸騰した鍋に蟹を入れると、お湯の温度が下がるので、蟹を入れたら強火にして再び沸騰するのを待ちましょう。
沸騰してから、ゆで時間を計算します。
2kg前後なら18分、3kg前後で20分、4kg前後の場合は25分がゆで時間の目安となります。
ボイルできたら、軽く水洗いして10分ほど置いておきましょう。
何もつけずに食べても良いですし、甘酢やポン酢で食べてもボイルガニの味が引き立ちます。

焼きガニ

タラバガニやズワイガニなら、焼きガニにして食べるのもおいしい食べ方のひとつです。
焼きガニは家庭用のガスレンジやグリルでも調理できます。
また、ホットプレートを使って蒸し焼きにするといった方法もあるので試してみましょう。
焼きガニをおいしく食べるポイントは、あまり焼き過ぎないように気をつけるということです。
ガスレンジやグリルを利用する場合は、切り離した脚をグリルなどの網に並べたら、5~10分程度を目安に焼いていきましょう。
両面が赤くなってきたら食べごろのサインです。
ホットプレートでは、3~4分程度で両面が赤くなってきます。
蒸し焼きにする場合、赤くなった状態から少し水を入れて、蓋をして3~4分程度火を通すのがおいしく蒸し焼きにする目安となります。

タラバガニのお取り寄せ通販はこちら

かにしゃぶ

蟹の風味や食感を楽しみたいなら、かにしゃぶという食べ方もひとつの方法です。
かにしゃぶなら、豆腐や野菜など、ほかの食材とも一緒に食べられます。
いろいろな食材を鍋の中に入れる場合、蟹と一緒に食べやすいように薄めや小さめに切っておくのがポイントです。
具材はなるべく短時間で火が通るものを選び、主役である蟹を引き立てるようなさっぱりした味わいのものを選ぶと良いでしょう。

いざ蟹を湯に通すときは、加熱しすぎないようにさっとしゃぶしゃぶするのがコツです。
もちろん、芯まで温めないと、せっかくしゃぶしゃぶにする意味がなくなってしまうので、芯まで温めつつ程よいタイミングで引き上げるのがおいしい食べ方です。
蟹をしゃぶしゃぶすれば、蟹の旨味がだし汁に移ります。
その旨味ごと味わえるので、しめとして雑炊にしてみるのも一興です。

カニ鍋

カニ鍋も、ほかの食材と一緒に蟹を楽しめる食べ方のひとつです。
冬に食べる蟹料理の一品としても人気の調理方法です。
カニ鍋をする際は、やはり蟹に火を通しすぎないようにすることがポイントになります。
火を通しすぎてしまうと、蟹独特のプリプリした食感が失われてしまうので気を付けましょう。
すでにボイルされている蟹で鍋をする場合は、特に火の通りすぎに注意が必要です。
ほかの食材ができあがってから、少し温めるだけにするとちょうど良い具合に仕上がります。
カニ鍋を楽しんだ後は、雑炊でしめると蟹の風味が感じられて最後までおいしく食べられます。

花咲ガニのお取り寄せ通販はこちら

おいしい蟹を好みの食べ方で味わってみよう

蟹をおいしく食べるには、まず蟹の種類別のさばき方やむき方があることをしっかり理解することが大切です。
また、種類によっておいしく調理する方法も変わってきます。
蟹の種類に応じて調理方法や食べ方を変えれば、よりおいしく蟹を味わうこともできます。
蟹のおいしい食べ方をマスターできたら、実際にその方法を試してみたくなるもの。
さっそく蟹を購入して、ぜひそのおいしさを堪能してみてはいかがでしょうか。