おすすめのいくらの食べ方とは? いくらの醤油漬けの作り方も紹介

ぷちぷちとした独特の食感を味わえたり、栄養が豊富であったりすることから「いくら」は多くの日本人に好まれている食材です。
いくらは、そのまま食べるだけでも十分美味しいですが、工夫を凝らすことで、さらにその魅力を引き出せます。
この記事では、いくらの醤油漬けの作り方や、おすすめのいくらの食べ方について紹介します。

目次
  • いくらの醤油漬けの作り方
    • 手順1:生すじこを選ぶ
    • 手順2:生すじこをほぐす
    • 手順3:調味液に漬ける
  • おすすめのいくらの食べ方
    • いくらとゴーヤのサラダ
    • いくらとアボガドのちらし寿司
    • いくらと大葉のペペロンチーノ
  • 食べ方を工夫していくらの魅力を引き出そう

いくらの醤油漬けの作り方

少し手間をかければ、生すじこから「自家製いくら」を作ることができます。
時間をかけて手作りすることで、自分だけの味わいを楽しめるのが魅力です。
いくらの醤油漬けの作り方を3つの手順に分けて、詳しくチェックしていきましょう。

手順1:生すじこを選ぶ

いくらの醤油漬けを作るときの1つ目の手順は、生すじこを選ぶことです。
生すじこは、スーパーなどで購入できます。
なお、生すじこを購入するときは、「なるべく鮮度が高いものを選ぶ」ことが大切です。
鮮度が高いすじこほど卵の旨味が強く、いくらにするとき簡単にほぐれてくれます。
新鮮なすじこを見極めるには、「色」や「ハリ」に注目するのがポイントです。
新鮮なすじこは卵の1粒1粒が「鮮やかに赤みがかっている」ことが特徴として挙げられます。
また、膜に「ハリがある」ものも、新鮮な証拠です。

反対に、卵巣の血筋や全体が赤黒く変色しているものや、膜にハリがなくへたっているものは、鮮度が落ちています。
このようなものは、購入を避けるのが無難です。
これらの点をしっかりとチェックして、生すじこを選びましょう。
なかには、「卵の粒の大きさが気になる」という人もいるかもしれません。
しかし、卵の粒の大きさは漁獲時期によって異なります。
したがって、あまり気にする必要はありません。
秋鮭のシーズンは主に9~11月ごろですが、水揚げが早いほど卵が小さく、遅いほど卵が大きい傾向です。

手順2:生すじこをほぐす

生すじこを購入したら、2つ目の手順として生すじこをほぐす作業に移ります。
生すじこをほぐすために、まず「40度程度のぬるま湯」を用意しましょう。
40度程度のぬるま湯であれば、卵巣膜がほどよく縮むため、すじこがほぐしやすい状態を作れるのです。
このとき、ぬるま湯2Lに対して大さじ1程度の塩を溶かしておくのがポイントです。
万が一、塩を溶かさずに真水で作業してしまうと卵が割れたり、旨味が外に流出したりするおそれがあります。
美味しいいくらの醤油漬けを作るためにも、必ずお湯の温度と塩を入れることに意識を向けましょう。

すじこをほぐすときは、ぬるま湯に浸しながら親指の腹で膜をしごいて卵を落とします。
うまく手でほぐせない場合は、焼き網にこすり付けるようにして卵をはがしていく方法もあります。
スムーズに作業が進まないときは、試してみると良いでしょう。
卵がほぐれたら、3~4回程度を目安に湯を替えて卵を洗います。
このとき、浮かんでくる血筋や薄皮は取り除いておきましょう。
洗った卵をざるにあげたら、しっかりと水を切り5分ほど放置します。

手順3:調味液に漬ける

3つ目の手順は、調味液に漬けることです。
いくらの醤油漬けを作るときの調味液の材料は、生すじこ1本(250~300g)に対し醤油・みりん・酒をそれぞれに大さじ2ずつが基本となります。
なお、分量はあくまでも目安です。
すじこの量や好みに合わせて調整すると良いでしょう。
調味料に漬ける前に、下準備としてみりんと酒を小鍋に入れて火にかけ、アルコール分を飛ばしておきます。
同じ小鍋に醤油を加えて、弱火で3分ほど煮詰めてから冷ましておきましょう。
その後、ほぐして水気を切っておいた卵を清潔な容器に移し、上から冷ました調味液を注いで味がしみ込むまで待ちます。

そのまま冷蔵庫で保存し、最低でも2~3時間程度はじっくりと漬け込んでおきましょう。
味が十分にしみ込んだら、美味しいいくらの醤油漬けの完成です。
また、オリジナリティを高めたいのなら、調味液にユズの皮を加えるのも良い方法です。
ユズの皮をプラスすることで、さっぱりとした爽やかな味わいに仕上がります。
なお、完成したいくらの醤油漬けはそのまま冷蔵庫で1週間程度、小分けにして冷凍すれば2カ月程度保存しておくことが可能です。

おすすめのいくらの食べ方

いくらの王道の食べ方として、広く知られているものといえば、ご飯のうえにのせる「いくら丼」です。
ただ、いつも同じ食べ方ばかりだとマンネリを感じてしまう場合があります。
そのようなときは、いつもとは一味違う食べ方を試してみるのもおすすめです。
ここでは、おすすめのいくらの食べ方について見ていきましょう。

いくらとゴーヤのサラダ

ヘルシーな食事を好む人におすすめなのが、「いくらとゴーヤのサラダ」です。
材料は、いくら・スモークサーモン・玉ねぎ、ゴーヤ・アボカド・レモンを用意します。
調味料には、オリーブオイル・寿司酢、塩コショウ・麺つゆを準備しましょう。
決まった分量はなく、好みで用意すれば問題ありません。
作り方は、まず玉ねぎ・スモークサーモン・レモンをスライスします。
その後、これらの食材を容器に入れて、オリーブオイルと寿司酢をかけて、マリネにしましょう。
続いて、ゴーヤとアボガドを適当な大きさに切り、マリネと混ぜます。
そこに塩コショウを振りかけ、麺つゆで味を調節します。
最後に、いくらをトッピングすれば完成です。

いくらとアボガドのちらし寿司

ボリューム感のあるメニューにしたいのなら、「いくらとアボガドのちらし寿司」を作ってみるのも良いでしょう。
材料は、酢飯600g、サーモン240g、アボカド2個、シソ10枚を用意します。
さらに、醤油大さじ1・白ゴマ大さじ2、すだちもしくはレモン1個を準備しましょう。
いくらは、好みの分量を用意すれば大丈夫です。
なお、この材料は4人分が目安です。
作り方は、始めにサーモンとアボガドを1.5cm角に切ります。
サーモンには醤油、アボガドにはすだちの汁をかけておきましょう。
次に、サーモン・アボカド、白ゴマ・細切りにしたシソを、酢飯に混ぜ合わせます。
仕上げに、いくらをたっぷりとトッピングすればできあがりです。

いくらと大葉のペペロンチーノ

パスタとして「いくらと大葉のペペロンチーノ」を作っても、美味しく食べられます。
材料は、「A」「B」「C」に分けて準備します。
Aは、みじん切りにしたにんにく2分の1片、赤唐辛子2分の1本、オリーブオイル大さじ1です。
Bは、パスタ80g、水200cc以上、塩小さじ4分の1を用意します。
Cは、いくら50g、細切りの大葉3枚、醤油大さじ2分の1、無添加昆布茶小さじ1です。
なお、材料は1人分となります。

作り方は、まずAをフライパンで香りが出るまで炒めます。
そのまま、同じフライパンにBを入れてパスタをゆで上げていくのがポイントです。
Cをボウルで混ぜ合わせて、ゆであがったパスタに絡めれば完成です。

食べ方を工夫していくらの魅力を引き出そう

いくらは、和食とも洋食とも相性が良い、万能の食材です。
栄養価も高いので、積極的に料理に取り入れたい食材といえるでしょう。
いくらは、そのまま食べたりご飯にのせたりするシンプルな食べ方でも美味しいですが、食べ方に工夫を凝らすと異なる味わいを楽しめます。
紹介したサラダやちらし寿司、ペペロンチーノなどのメニューを試して今までは知らなかったいいくらの味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか。

多様な食べ方が楽しめるいくらをぜひとれたてねっとで

せっかくいくらを購入するのなら、味わいや新鮮さにこだわったものを選びたいものです。
こだわりのあるいくらを購入したいのなら、「とれたてねっと」を利用するのがおすすめです。
とれたてねっとでは、厳選した北海道の栄養たっぷりのいくらを購入できます。
とれたてねっとでいくらを購入し、自分にとってベストな食べ方を見つけてみましょう。