北海道のカニ・牡蠣・鮭などの海産物のお取り寄せ通信販売・グルメギフト通販なら「とれたてねっと」

サクッふわっ♪
生桜えびと三つ葉の米粉かき揚げ-小麦粉不使用・グルテンフリー-

【 材料 作りやすい分量 】

桜えび(生)
200g
三つ葉
1袋
卵黄
1個分
Aの粉類の内
大1程度
[衣]
■A
米粉
1/2C
ベーキングパウダー
5g
■B
冷水
75cc~
25cc~
揚げ油
適量
揚げ油温度目安
160℃

料理・フードコーディネート/料理研究家 岩本 友恵

つくり方

(1)
[衣]水と酒を合わせたBを冷蔵庫で冷やしておく。(できるだけ冷たくするのがコツ。冷水は氷水で作っても良い。ただし、氷水の場合は、氷以外の水だけをすくって計量すること。)
(2)
桜えびは解凍し、ざるにあげ、キッチンペーパーで水分をよく拭き取っておく。三つ葉は1~2㎝幅にざく切りにする。
(3)
衣とは別ボウルに、桜えび、三つ葉を入れ、卵黄1個分を加えて混ぜる。(卵黄がつなぎになり衣がよくからむ)
(4)
[衣]ボウルに、粉類Aを合わせ、軽く混ぜておく。
(5)
衣がからみやすくなるように、(3)に、粉類Aの内、大1程度を加え、軽く混ぜる。
(6)
[衣]残りの(4)に(1)の冷えた水分を加え、ホイッパーで混ぜる。(ホイッパーで衣をすくい、ポタポタと落ちる程度がちょうど良い濃さ。加減を見て、濃すぎる時は、冷水を加え、薄い時は、米粉を加えて、濃度を調整する)
(7)
(5)のたねに、(6)の衣を、大さじ4~5杯ずつ加えながら、軽く混ぜる。
(8)
160℃の油に、スプーンと菜箸で(7)をすくい入れ(一度に入れるのは3~4個が目安)、低温でじっくり揚げる。
(9)
下の方が固まり、形ができたら、たねをひっくり返す。泡が小さくなり、あまりでなくなったら揚げ上がり。器に盛り完成。

生桜えびのふっくら感と、米粉を使ったサクッと感を活かした一品