Collections

  • うに

    うにの特徴 うに お寿司屋さんでも人気の「うに」! エゾバフンウニは1年の中で数カ月しかとることのできない北海道の味覚の一つ。 ウニは何でも食べる雑食性ですが、中でも好物なのが昆布! 食べ物で大きく旨さが変わるため、美味しいウニは昆布が美味しい産地でもあります。 昔からウニと言えば、板の上に乗っている形の「板ウニ」が一般的ですが、ウニの身はとても柔らかく、デリケートで溶けやすいためミョウバン(凝固剤)を使用して木枠の折詰に並べています。 塩水生ウニはミョウバンを使用せず、無添加塩水にむきたての身を入れています。 塩水生ウニは板ウニに比べ消費期間が短く鮮度が重要なため、流通経路が短くないといけない鮮度の高い、本来の味を実感できるウニとなります。 通販でブランドうにを買うメリット 産地直送で鮮度が良い 流通業者、小売店など間に入れず、直接買い付けを行ったうにをお客様へ産地から直送しているため、鮮度の良いうにを購入することが可能です。... 

  • 海老

    海老の種類と特徴 北海シマエビ 北海道の中でも、アマモなどの海草が密生する水のきれいな浅瀬にしか生息しない「北海シマエビ」。 正式名称は「ホッカイエビ」ですが、背中から腹にかけて体に3本のストライプの縞があることからシマエビと言われています。 体の色は、住処であるアマモと同じ茶褐色から緑色ですが、茹でると鮮やかな赤に変わり「海のルビー」とも言われる希少なエビです。 北海シマエビは北海道のサロマ、野付湾が一大漁場として知らていますが、各地で資源保護のために、漁業規制が設けられており、漁場によって異なりますが、年に2回(初夏:6月中旬~7月下旬)と秋(10月中旬~11月中旬)だけ2週間ほど解禁され漁が認められます。 ボタンエビ エビと言えば、北海道で真っ先にあげられるのが「ボタンエビ」。 生息域は北海道南部から土佐湾で太平洋側のみで、日本海にはいません。 体色は濃いオレンジ色で、額角の中央部分と背中部分の赤みが濃く、殻から内臓が透き通って見えます。 ねっとりとした濃厚な旨みと甘み、華やかな色の身肉が魅力で、刺身や寿司種で食べられることが多い高級エビで、卵や味噌も美味なエビです。 当店の海老のご紹介... 

  • 干物

    干物は加工方法の一つ 干物とは、一つの加工法で、調理法や調理過程とも言えます。 干物にはいろいろな作り方がありますが、塩をふり天日(もしくは、乾燥機等)で乾燥させるのが一般的です。 干物は昔、保存食として作られた加工法で、長持ちされるためのもので、古くは縄文時代からの食文化があったとも言われています。 干物を焼いても、生魚を焼いても「焼き魚」という料理名になります。 生魚はそのままにしておくと腐ってしましますが、干物は塩水につけ、塩分、温度、湿度などを管理した状態で干すことにより、魚に含まれていた水分を除くことで、微生物の増加を抑えるため腐らないのです。 魚介類を干物にすることで、保存性を高めるとともに、旨味を凝縮させる効果があります。 同じ魚介類でも、干物と生魚ではタンパク質の性質が異なるので、味が全く異なります。 干物はなぜおいしい? おいしい理由 ① 塩分を加えて乾燥させることにより、水分が減ることで旨味成分のアミノ酸が凝縮されることや、表面が乾燥して歯ごたえを感じることも美味しさを作ります。... 

  • 仙台牛

    仙台牛の特徴 『仙台牛』の食味は、口当たりが良くやわらかで、 肉質のきめが細かく、まろやかな風味と豊かな 肉汁が特徴です。脂肪融点が低く、口に入れた瞬間のとろけるよう な至福の味わいがお楽しみいただけます。赤身の中に絶妙なバランスでサシ (脂)が入っ ているので、柔らかさも抜群で、文字通り「口の 中でとろける味です。『仙台牛』は、米どころでもある宮城の自然、 清ら かな水で育ったササニシキやひとめぼれなどの 稲わらを贅沢に食べて育つため、脂肪と赤身の 絶妙なバランスから生まれるその上質な食味と... 

  • 桜えび

    駿河湾 宵売り桜えびの特徴 ① 桜えび 「海の赤い宝石」「海のルビー」「駿河湾の宝石」とも称される桜えび! 希少な桜えびの漁期は年2回!で漁獲量も制限されています。 春漁は3月中旬~6月初旬、秋漁は10月下旬~12月下旬で、それ以外の期間は桜えび保護のため、休漁となります。 桜えびは駿河湾のほかに、東京湾・相模灘にも生息していますが、漁業の営業許可を静岡県だけが認めているので、国内の水揚げは100%駿河湾となります。 桜えび漁の許可証を持つ船は、合計で120隻しかないため、実はとても貴重なのです。 近年では台湾沖でも生息が確認され、輸入も増えてきていますが、駿河湾の桜えびは体表に発光体を持っているのですが、これが多いほど甘み・旨味が高くなります。 駿河湾の桜えびはこの発光体が160個前後なのに対し、台湾産は100個前後しかありません。 駿河湾... 

  • しらす

    駿河湾 一艘引きしらすの特徴 ① しらす いわしの稚魚である「しらす」! 静岡県の漁獲量は約15%を占めており、全国一です。(平成18年) しらすは日本各地で獲れますが、駿河湾は山の恵みと深海の恵みが出会う豊かな環境の中で餌となるプランクトン豊富なので、良質なしらすの漁場として有名です。 この豊かな海で生後1~2か月まで成長したものが「しらす」です。 稚魚なので非常に繊細で弱く、鮮度が最重要となります。 水揚げしたてを生でいただくのが最高な食べ方ですが、傷みやすく流通には向かないため、すぐに冷凍し出荷します。 駿河湾 一艘引きしらすの特徴... 

  • ブランド牛

    ブランド牛の種類と特徴 かずさ和牛 全国の銘柄牛に勝るとも劣らない“味”を誇るA5ランクの「かずさ和牛」。 きめ細かい柔らかい肉質と理想的なバランスで織り込まれた“さし”。 特にその味は、芳しい香りと共にまろやかな旨みとして舌に残ります。 A5ランクの「かずさ和牛」は、味の決め手となる脂質にこだわりを持って、まじめな生産者が愛情を込めて育てています。 見た目だけではなく、食べて美味しい本物の和牛をお召し上がり下さい。 松阪牛 松阪牛(マツサカギュウ、マツサカウシ)、松坂牛というように色々、表記される事もありますが、正式には『松阪牛』です。 松阪牛は、神戸ビーフ・近江牛か米沢牛のどちらかの一方を三大和牛として称され、未経産の雌牛の黒毛和種です。松阪牛生産区域には櫛田川や宮川といった清流が流れており、この滋養豊かなきれいな水と、伊勢平野の温暖な気候が品質の良い牛を育てます。松阪牛の上品な香り、きめ細かい霜降り、柔らかな肉質は、まさに『和牛の最高峰』!その美味しさの秘密は、【香り】・・・甘くコクのある上品な香り(和牛香)【脂肪】・・・一般的な和牛よりもさらに豊富なヘルシーで良質な脂肪(不飽和脂肪酸:悪玉コレステロールを低下させ、血液をサラサラにする効果があるとされています)【食感】・・・口に入れるとすぐに溶けてまろやかで、とてもに舌ざわりが良くとろけるような食感です 近江牛 近江牛は、特許庁に牛肉の地域ブランドとして認められ、地域団体商標(文字商標)として、平成19年5月11日に登録されました。... 

  • 天然マグロ

    天然マグロ 豊洲市場から直送 築地市場は、都内に11ある東京都中央卸売市場のうち最も古い歴史を持つ市場でしたが2018年豊洲市場へ移転、10月に開場した日本最大の卸売市場。 豊洲市場は「東京の台所」とも呼ばれ、全国から新鮮なとれたての魚や野菜が集まる市場として知られています。 その豊洲市場で築地時代から続くマグロ専門の仲卸である『矢島』の目利きの職人が、市場に並ぶ数百本のマグロから、高品質なマグロだけを競り落とし、職人が捌いたマグロを豊洲市場からお客様へ直送! 天然マグロの種類と特徴 国産 天然 本マグロ 本マグロとは、生鮮魚介類として流通するクロマグロのことを本マグロと呼んでいます。回遊魚であり運動量が多いクロマグロは、中には体長3m、体重400〜500kg超えといった巨大な個体もいる大型魚になります。 クロマグロは「マグロの王様」の異名を持ち、最高級とされ、唯一「本マグロ」と呼ばれています。 マグロは世界で200万トンほど漁獲されていと言われるが、本マグロはその中で約2%程度とも言われる希少価値が高い天然マグロです。... 

  • かずさ和牛

    かずさ和牛とは 全国の銘柄牛に勝るとも劣らない”味”を誇るA5ランクの「かずさ和牛」。 きめ細かい柔らかい肉質と理想的なバランスで織り込まれた“さし”。特にその味は、芳しい香りと共にまろやかな旨みとして舌に残ります。 A5ランクの「かずさ和牛」は、味の決め手となる脂質にこだわりを持って、まじめな生産者が愛情を込めて育てています。 見た目だけではなく、食べて美味しい本物の和牛をお召し上がり下さい。 かずさ和牛 最上畜産産のこだわり 1. ブラッシング 一頭一頭愛情を込めて、ブラッシングは欠かせません 2. 脂質... 

  • ブランド豚

    ブランド豚 霧島山麓SPF豚 霧島山麓SPF豚 霧島豚は、鹿児島県と宮崎県の県境の霧島で育った豚です。 大自然の澄みきった空気と水、独自の専用飼料で飼育された、上品で風味豊かなSPF豚です。SPFの子豚は何世代にもわたって厳重な隔離状態で徹底した防疫管理と最新の飼育技術によって、育てられている為、SPF豚は安心安全な健康豚です。ロースはきめ細かく柔らかい肉質、甘みのある脂身が特徴です。カツ、ソテーなどいろいろな料理によく合います。 SPF豚とは? SPF豚とは、徹底した衛生管理のもと、日本SPF豚協会が規制対象している5つの病気オーエスキー病、菱縮性鼻炎、マイコプラズマ肺炎、豚赤痢、トキソプラズマの病病原体をもっていない豚のことです。 また、定期的な検査によって健康であることが証明されています。その為、安心安全な健康豚(SPF豚)で、一味違った美味しさを味わえます! 美味しさの秘密 ①環境 霧島山麓とは宮崎県と鹿児島県にまたがる雄大な山脈です。素晴らしい環境で美味しい水、美味しい空気の中で育てています。 ②SPF管理体制... 

  • ブランド米

    お米の種類と特徴 当店では、一粒一粒に艶があり、ミネラルを多く含んだ甘くやわらかな味わいが特徴の多古米コシヒカリを絶賛販売中! 多古米コシヒカリ 千葉は全国でも有数の米どころです。その中でもトップクラスの林地区の多古米。 多古町産の米は良質で、古くは江戸時代からその味の良さが評判となっています。 栗山川に育まれた林地区の豊かな大地で生み出されるミネラルを多く含んだ幻とも呼ばれるお米。 蛍が住み着く水や土壌が他の地域よりも良く、有機肥料のみで育てている為、甘くてもっちりしたお米の生産が可能。 昭和38年には天皇陛下の献上米に選ばれ、近年では、日本の米作り100選にも選ばれています。 お寿司屋さんでも人気が高く「シャリなら多古米」とこだわるお店も! 当店の多古米へのこだわりや特徴 特徴①生産地域 多古米は取れる地域が限られており、その中でも、当店の多古米はトップクラスの林地区の多古米。林地区の多古米は、蛍が住み着く水や土壌が他の地域よりも良く、有機肥料のみで育てている為、甘くてもっちりとしたお米の生産が可能!... 

  • ブランド牛 ブロック肉

    ブロック肉お取り扱いブランド 松阪牛 松阪牛は、三重の豊かな自然の恵みと生産者の匠の技が一体となって作り上げた黒毛和種の未経産の雌牛のみとなり、日本三大和牛として称され、香り、きめ細かい霜降り、柔らかな肉質は、まさに『和牛の最高峰』! 世界でも通用する世界ブランドと言えます。甘くコクのある上品な香り、一般的な和牛よりもさらに豊富なヘルシーで良質な脂肪、口に入れるとすぐに溶けてまろやかで、とても舌ざわりが良くとろけるような食感、箸で切れる柔らかな肉質の日本最高峰のお肉を是非ステーキでお召し上がりください。 近江牛 黒毛和牛の中でも圧倒的な歴史を有するのが日本三大和牛である「近江牛」。 400年以上の歴史があり、近江牛の出荷頭数は年間わずか「6,000頭」!江戸の将軍家や諸侯に献上され、ある著名な方が「究極の味と香りが楽しめて、まさに味の芸術品といっても過言ではない」と言われたのも頷けます。「肉質はきめ細かく、脂は甘くて、口の中でとろけるほどおいしい」と言われ、霜降り度合いも高く、人肌で溶け出すほど融点の低い脂、あっさりしていて柔らかい食感、とろけるような美味しさを口内に運び、たっぷりの旨味が記憶に残ります。ステーキ、すき焼き、しゃぶしゃぶと、どの料理にもおススメです。 仙台牛 仙台牛は、お肉の品評会「全国肉用牛枝肉奨励会」で最高賞の「名誉賞」を1994年度と2001年度に受賞している最高品質のブランド牛です。 「ひとめぼれ」「ササニシキ」など良質の米産地でもある宮城県で、その稲ワラと風味のよい大麦を加えた飼料で手塩にかけてじっくり育てられます。赤身の中に絶妙なバランスでサシ(脂)、肉質のきめの細かさ、柔らかさ、牛の脂本来の甘さが特徴で、ステーキ、すき焼き、しゃぶしゃぶと、どの料理にもおススメです。文字通り、「口の中でとろける」味を是非お召し上がりください。 かずさ和牛 抗生物質・ホルモンなど一切使用せず、高品質の飼料にこだわり、水も千葉県にはヨード(千葉県に世界の60%があり)を含んだ豊富な水で育った、美味しい牛肉です。... 

  • レトルト食品

    レトルト商品 お取り扱いブランド 【とれたてねっとオリジナルのレトルト商品がついに完成!】 黒毛和牛丼 黒毛和牛を使った旨味たっぷり極上の牛丼が新商品として登場とれたてねっとがこだわり抜いて作った自信作!一度は食べてもらいたい究極の1品です。選りすぐりのお肉に、何回も研究を重ね造り上げたタレを使用し、ついに!とれたてねっとのオリジナル商品「黒毛和牛丼」が完成いたしました。お肉には、国産の黒毛和牛を使用!脂の甘みがちょうど良く、くどくないのでどんどん食べられる旨さです。そして味付けは子供も喜ぶ甘口牛丼!一度食べたら止まらない牛丼です。是非、一度お召し上がりください♪※今なら、サイトリニューアルを記念して、 1注文ごとに「黒毛和牛丼2パックプレゼント」のキャンペーンを実施中!  黒毛和牛丼のお召し上がり方 【湯せんの場合】 袋の封を切らずに、袋ごと沸騰したお湯の中に入れて3~5分温め、皿に移し替えてからお召し上がりください。   【電子レンジの場合】 必ず中身を耐熱皿に移し替えてから温めてください。・600wで約1分・500wで約1分30秒  

  • レシピタグ紐づけ用:蟹

    レシピのタグに紐付ける商品を選択し、本コレクションに登録する。レシピのタグは以下いずれかを選択。 ・ブロック肉・牡蠣・蟹・海老・豚肉※注意本ページは公開しないので、「公開する」項目のチェックを全て外しておくこと 

  • レシピタグ紐づけ用:豚肉

    レシピのタグに紐付ける商品を選択し、本コレクションに登録する。レシピのタグは以下いずれかを選択。 ・ブロック肉・牡蠣・蟹・海老・豚肉 

  • レシピタグ紐づけ用:海老

    レシピのタグに紐付ける商品を選択し、本コレクションに登録する。レシピのタグは以下いずれかを選択。 ・ブロック肉・牡蠣・蟹・海老・豚肉※注意本ページは公開しないので、「公開する」項目のチェックを全て外しておくこと 

  • レシピタグ紐づけ用:牡蠣

    レシピのタグに紐付ける商品を選択し、本コレクションに登録する。レシピのタグは以下いずれかを選択。 ・ブロック肉・牡蠣・蟹・海老・豚肉※注意本ページは公開しないので、「公開する」項目のチェックを全て外しておくこと 

  • レシピタグ紐づけ用:ブロック肉

    レシピのタグに紐付ける商品を選択し、本コレクションに登録する。レシピのタグは以下いずれかを選択。 ・ブロック肉・牡蠣・蟹・海老・豚肉※注意本ページは公開しないので、「公開する」項目のチェックを全て外しておくこと